ラグビーのフルコンタクトについて
ラグビーのフルコンタクトについて 競技のルール ラグビーは競技のルール上、前進または前進を防ぐために身体接触が認められたスポーツです。競技特性上コンタクトシーンは必須になります。そこで今回はラグビーの練習におけるフルコン…
Rugby structure
ラグビーのフルコンタクトについて 競技のルール ラグビーは競技のルール上、前進または前進を防ぐために身体接触が認められたスポーツです。競技特性上コンタクトシーンは必須になります。そこで今回はラグビーの練習におけるフルコン…
ラグビーの指導者が陥りがちな思考 大前提 指導者が練習メニューを作成したりスキルの向上を図るのは「強いチームはスキルが高い」といった大前提から導き出されます。しかし、この大前提から推論する過程で矛盾してくるケースが出てき…
ラグビーにおけるストーミングの考え方 サッカーはラグビーよりも言語化や体系化されていることが多いためラグビーで転換できることが多くあります。今回はサッカーから「ストーミング」について書いていきます。 シェイプやポッドは3…
ラグビーにおけるポジショナルプレー サッカーから生まれたポジショナルプレーをラグビーに展開していきます。サッカーは理論が明確にあるので、方法論や練習が体系化されています。 ポジショナルプレーの起源 サッカーにおけるポジシ…
フォーメーションからの脱却 ポッド、シェイプの出現でユニットを複数形成したフォーメションラグビーが確立され、それに対する防御も誕生しました。 以前はフォーメーションを作るだけで有利でしたが、それはリサイクルベースと呼ばれ…
3フェイズでできるポッドの作り方(ラインアウト編) スクラム編に引き続き今回はラインアウトからの3フェイズでできるポッドの作り方を図で書いていきます!ポッドを使って戦術の幅を広げていきましょう! 0フェイズ 5menのシ…