2020神奈川県新人戦 決勝レビュー
目次

時は少し流れていますが、神奈川県新人戦決勝 桐蔭学園vs東海大相模の試合について書いていきます。
両校のゲーム分析
キックオフと同時にお互いテリトリーを意識した展開からのスタート。両校ともチェイスが整備されているためカウンターをなかなか仕掛けれない状態が続きます。試合開始の5分ほどはキッキングゲームになり、このままテリトリーを意識した試合展開になるのかと思いきや、5分がすぎたあたりから各学校の戦略が明確になり面白い展開に。特に決勝戦で面白かったのは両校の戦術アプローチがかけ離れていたことです。
桐蔭学園はアタックから、東海大相模はディフェンスからゲームを組み立てていきます。これらは選手がグラウンドで体現しているプレーから普段の練習を想像し、両校のコーチがどのようなコーチングしているかを仮想しながらゲームを分析していきます。
戦術アプローチ
桐蔭学園はフィジカルが大きく質量に優位性があるので強みのFWを活かしてオフ9でゲインしたところをエッジで崩したいというトランスポート。ミッドフィールドのポッドは順目に回ってポジショニング、エッジは順目に動かず逆目に残るというマークハメット時代のサンウルブズのシステムでポゼッションを高めれるだけ高めてゲームを支配していきます。
対して東海大相模は、ディフェンスからの組み立てになっており、BDを極力作らず少ないフェイズでキックを使うテリトリー戦略。特に特徴的だったのがディフェンス。ダブルタックルのラッピングのスキルが高く、桐蔭学園に比べて質量に劣る東海大相模でしたが、ダブルタックルのラッピングの精度が高いため桐蔭学園のエッジから折り返しのオフ9へのプレッシャーをかけることに成功。そのため順目に回る桐蔭学園のFWのポジショニングを遅らせることで防御有利の局面を作りつづけることができたためスコアを奪われません。しかしアタックではBDが劣勢なため局面を繋げてアタックすることができず、スコアまで辿りつきません。
システムにプレッシャーをかけた東海大相模
オフ9にプレッシャーをかけたい東海大相模。オフ9で前に出たい桐蔭学園という構図で1トライというディフェンシブな前半に。ハーフタイムに入り、後半も桐蔭学園はポゼッションを高めミッドフィールドはオフ9を使い続けます。ここでフェイズを重ねてもターンオーバーされない桐蔭学園のBDのスキルの高さから局面を繋ぎスコアまで持っていきゲーム終了。
まとめ
神奈川県決勝の見所は戦術アプローチがかけ離れた両校のゲームだったという点です。両校とも戦術ピリオダイゼーションの関係で新人戦では特定のオプションでゲームを運ぶことが決まっていたことが推測されます。個人的には桐蔭学園はトランスポート、そして東海大相模はBDとアタック戦略、コーチングが深まった秋での予選での試合を観るときはここを意識してみていきたいと思います。