ディフェンス議論




ディフェンスについて

↑フットボール批評で井上さんが取り上げられています。

防御は大きくわけてプレッシャー(圧力)とリンケージ(連動性)に分けることができる。ラグビーで使われる用語には汎用性があり、アタックで使われるリンケージも防御でも使われる。アタックのリンケージは立体的シェイプでの攻撃、防御のリンケージはボール(BD)を中心とした防御同士の位置関係のこと。


ラグビーの防御においてプレッシャーをかけることが大切で、「もっと前にあがれ、詰めろ!」と指導者が大きな声を出しているシーンをよく見かける。ラグビーのルール上、ボールは前に投げられないので前に上がるべきで、相手のスペース(判断の時間)を与えないため。と答える指導者が多いのではないか。これは防御側からの考えであって攻撃側からするとまた別である。

攻撃側から考えると、前に上がられる防御をされると手も足も出ないアタックのコーチングをしているのかと考えてしまう。これは防御側から一方的な考えであり、ラグビーにおける攻防の駆け引きを無視してしまっている。攻撃は局面を繋げてアタックしてくるのに対して、防御も局面を繋げて防御していかなければならず、シェイプに対してはシェイプの防御を、ポッドに対してはポッドの防御を、ピックに対してはピックの防御をしていかなければならない。


防御が前に上がる理由は次の局面を有利にするため。ポジショニング(フォールディング)が最短距離にするため。攻撃側に前に出られると前に出られた距離を防御は遠回り、後ろ回りにポジショニング(フォールディング)しなければならず、フォールディングが間に合わない速さの攻撃をされた場合、フォールディングができないので外側の選手がラックに寄り、スペースを守るいわゆるラックチェイスが起きる。ラックチェイスが起きるとゆうことはタッチライン側にスペースを空けてしまうので攻撃にタッチライン側に大きいな優位性を取らせてしまう。
リンケージを優先するとゆうことは、前へのプレッシャーをかけないというわけではなく、連動性が保たれる範囲でプレッシャーをかけていきたいとゆうこと。これはコーチによって切り口が変わったり優先順位が分かれる。プレッシャーに関しては防御は全ての攻撃にプレッシャーをかけられないので、「いつ、どこで」プレッシャーをかけるかをコーチングしていく。例えばバックドアにプレッシャーをかけるTシステムなど。リンケージを優先しながらプレッシャーの質を徐々に上げていきたいと考えている。

究極の防御は「連動性を保ちながらプレッシャーをかけていく」こと。切り口が違うというだけで否定的になるのではなく、究極の防御を目指して議論していきたい。